2015年10月2日金曜日

小型で軽量なサブノートを物色しています

管理人は普段から家では自作のデスクトップをメインで使っていますが、XPS 12を入手してからは家の中でもXPS 12を使うことが多くなりました。ソファーに腰かけて使ってみたり、ロフトに持って行って使ってみたりと、狭い部屋ですが気分を変えて結構楽しんでいます。
8インチWindowsタブレットのVivoTab Note 8も持っていますが、こちらは普段はベッドサイドに置きっ放しです。寝る前に海外ドラマなんかの動画を観るのに使っています。もちろん出張時のお供もこのVivoTab Note 8です。システム手帳に取り付けて、ペンが使えるのでメモ帳代わりにも使っています。

日帰り出張ならばこれでも良いのですが、泊りだとやっぱりキーボードの付いたノートPCを持って行きたくなるのです。頑張ってXPS 12を持って行こうかと思いましたが、1.5kgは長時間持ち歩くにはやっぱり結構重いですしね。長期の出張ならばそれでも良いと思いますが、1~2泊程度なら小型軽量なサブノートがあると良いかも?と。
VivoTab Note 8とBTキーボードと言う手も無い訳ではありませんが、場所を選ばずキーボードが使える事を考えるとクラムシェル型に分があるように思えます。タブレット+BTキーボードの組み合わせよりも多少重くても、XPS 12よりもスペックは劣っていても、小型軽量でソコソコ使えるノートPCがあればと思い、管理人なりに物色してみました。

今回物色するサブノートPCの条件としては

 ・サイズは10インチ前後
 ・重さは1.2kg以下
 ・値段は3万円くらいまで
 ・新品、中古は問わない
 ・OSはWindows8以降

とまぁ、こんな感じです。

過去にASUSのT100TAやT90Chiなどを所有していたこともありますが、それらも条件が合えば候補として取り上げてみます。


Gateway LT41P-H14D/F

Celeron N2806/4GB/HDD 500GB/10"TFT1366x768/1.22kg/10時間/D-SUB、USB2.0x2、HDMI

新品だとちょっと手が出ないのですが、程度の良い中古が3万円弱で手に入るようです。
内蔵メモリが4GBなのは良いところですが、ストレージがHDDですので、管理人が使うとすればSSDに換装したいところ。サブノートPCなので64GBもあればいいかな?換装すればもう少し軽くなるかな?と言ったところ。
画面はIPSではありません。現物を見てみましたが視野角はそれなりに確保されているようでした。ただし、内部の液晶パネルとディスプレイの表面パネルの間に隙間があって、明るい場所だと結構見難い感じでした。
また、キーボードが結構打ち易そうでここも気に入った部分です。バッテリーは取り外し式ですので、代替品が手に入れば交換も可能でしょう。

Aspire Switch 10 SW5-012-F12P/S

Atom Z3735F/2GB/eMMC 64GB/10.1"IPS1280x800/1.17kg/8時間/MicroHDMI、microUSB x1、USB2.0x1

新品でも3万円を切るくらいまで値下がりしています。良くあるタブレットPCと同じようなスペックですが、キーボード側にフルサイズのUSB2.0端子が付いていること、また、充電端子とmicroUSB端子が別々なことなど、微妙にノートPC寄りの設計です。キーボードはマグネットでの脱着式ですが電子接点による物理接続です。もちろん取り外せば10インチタブレットになり、キーボードとの組み合わせによってテントモードなどに変形することも可能です。
スペックはサブノートPCとしては必要十分ですし、画面の縦横比が16:10であるのも良いところ。
キーボード側に500GBのHDDを内蔵したモデルもあるようですが、管理人の使用目的からすると必要ありませんね。また、後継機種もあるようですが、どうやらバッテリー増量→重量増加のようですので、価格の面から言ってもこちらがお得かと思います。
Acerはキーボードの配列がちょっと変態ですが、慣れてしまえば・・・
※2015.10.03追記
後継機での重量増加は数十グラム程度のようですが、ボディの質感がプラスチック感丸出しになっているようで、ボディ軽量化+バッテリー増量=重量微増 となった感じでしょうか。充電端子がmicroUSB端子に集約されてしまいました。汎用のACアダプターが使えることがメリットとなりますが、microUSB端子の強度や耐久性と言った部分では充電端子と別になっている方が安心だと思います。


EeeBook X205TA X205TA-B

Atom Z3735F/2GB/eMMC 64GB/11.6"IPS1366x768/0.98kg/11.3時間/MicroHDMI、USB2.0x2

春に娘用に買ったのですが、薄くて軽くてかなり良い印象でした。普通に使うにはこのスペックで十分と感じさせてくれた一台です。
後継機(というか在庫処分機?)がWindows10を搭載し内蔵ストレージが初代と同じく32GBに減っていますので、買うなら二代目の64GBモデル一択です。一時期より若干値上がりしてしまって、新品だと3万円の予算では難しいかもしれません。
ボディの質感も良く、ファンレスで無音、と良い部分が多いのですが、唯一ディスプレイがイマイチ。視野角は業務用PC並みに狭く、すぐに色が反転してしまうのが欠点です。

T100TAT90Chi

T100TAは発売当時32GBモデルが2万円台で手に入った事もありますが、現在はすっかり値上がりしてしまいましたのであまり魅力はありません。ディスプレイが内部の液晶パネルと表面のパネルに隙間があり、明るいところでは白っぽく反射して見難いのが難点ですね。キーボードは物理接続で安定しており、またキーボード側のUSB端子も実用的です。キーボード内部にもバッテリーが内蔵されているので、ドッキング状態では非常にタフなマシンです。まぁでも割安感はもうないですね。

T90ChiはASUS公式ショップのアウトレットが狙い目です。32GBモデルが2万円台で販売されますので、サブ用途なら十分だと思います。キーボードがBluetooth接続なのが少々残念ですが、それなりにレスポンスは良く、始めの一文字が入力されないということもありませんでした。クラムシェル状態ではディスプレイの倒れる角度が浅く、膝上など体に近い場所で使うにはちょっと窮屈です。やはりこのモデルはタブレットときどきノートPCくらいのイメージだと思います。
※2015.10.03追記
アウトレットでT90Chiが完売していました。よくあることですので、もしかしたらまた数日後には在庫が復活するかもしれません。欲しい人は要チェックですね。
ASUS Outlet


こうして書き出してみると、Aspire Switch 10が一番そつなくまとまっているような気がしますね。これであと200g軽ければ即決なんですけど・・・
タブレットとしてみると1280x800の解像度は物足りない感じもしますが、WindowsのノートPCとしては10インチというサイズを考えると十分じゃないかとも思えます。
サブ用途、ノートPCメインと考えると、なかなか絶妙なスペックなのかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿