2015年7月27日月曜日

SHARP PC-BM10のドライバ関連まとめ


ここしばらくWindows10で様子を伺いつつ使用しているPC-BM10ですが、ほぼ正式版とも言われるビルド10240にアップデートし、約一週間が過ぎました。

使ってみた感想は、普段使いではほぼ問題なさそうな感じがしますが、不具合が無いわけではありません。前回の記事にも記載した「スリープからの復帰」にかかる問題(電源が落ちる、タッチパッドを見失う)はそのまま残っています。この件については、発生したりしなかったりと再現性が確立できていないので、何が原因かが特定できていないのが辛いところです。ただし、休止状態からは発生しなようですので、現在はスリープを使わずに休止状態で運用しているところです。Windows10の休止状態からの復帰はHDDでも意外と速いこともあって、(今の所は)それほどストレスなく運用できていますね。メインのWindows7導入デスクトップ(Haswell Core i5/8GB/SSD120x2 RAID0)よりも復帰はよっぽど速いです。

そんな訳で、このPC-BM10に関してはもうそのままWindows10で良いんじゃないかと思っています。早く正式版になってもらって、母艦として固定してしまいたいところですね。

一応ここらで、PC-BM10のドライバ関係をまとめておきたいと思います。
他の方々(といってもごく少数ですが・・・)が紹介してくださったドライバなどは、ダウンロード先が既に無くなっているのも多く、管理人もドライバ探しには結構苦労しましたので、ダウンロード先が無いドライバについては、併せてこちらに直接アップしておきます。

・N-Trig DuoSense用ドライバ
Windows8.1(Windows8は未確認)でウインドウをタッチ&ホールドするとプルプルする現象が回避できます。


上記サイトで紹介されているN-Trigのサイトは既に移転しており、記載のURLからはダウンロードできませんでした。移転後のダウンロードサイトも見つけられなかったので、ダウンロードしておいたドライバをアップしておきます。


Windows7およびWindows10では同様の挙動は確認していませんので、Windows7およびWindows10の場合は自動的にあたるドライバで問題ないと思います。(実際管理人はWindows10で問題なく動いています)

・Synaptics タッチパッドドライバ
Synaptics社サイトからダウンロードしたものはWindows10では途中で止まりインストールできませんでした。色々なメーカーのサイトからダウンロードしてはインストールしてみましたが、とりあえず使えたドライバは東芝Dynabook用のドライバでした。


上記のサイトからダウンロードしたexeファイルを実行し、デバイスマネージャーでタッチパッドのドライバを手動で「Synaptics ClickPad V7.2 /PS/2ポート」に変更してください。
これでマルチタッチでのコントロールが可能となり、二本指でのスクロールや三本指で進む・戻るなどのアクションが可能となります。

なお、Windows10以外のOSでは他社製のタッチパッド用ドライバを含め実験していませんので、ご了承願います。

【2016.01.03追記】
風野便さまよりドライバをご紹介頂きました。情報ありがとうございます。
http://drivers.synaptics.com/Synaptics_v19_0_19_1__C__x86-x64__Win10__Signed__MS_Win10_UXUI_PS2_SMbus.zip
上記メーカーサイトのページ下段「I agree」にチェックし〔Submit〕ボタンをクリックするとダウンロードが始まります。
管理者として実行→デバイスマネージャーから手動で変更してください。

・ASUS ATK Package
画面右側の枠の部分にある輝度調整ボタンや音量ボタンを活性化するのに必要です。
ASUSのサイトからWindows8.1用の32bit版か64bit版を選択してダウンロードしてください。


ファンクションキーのショートカットは一部使用できないものがありました。


一応これでPC-BM10にOSをクリーンインストールしても問題なく使うことが出来るのではないかと思います。
最近はICカードリーダーが挿さっていた内部USB2.0ポートにBluetoothのUSBドングルを挿して使っています。外部スピーカーやマウスなどをBluetooth接続で使っていますが結構いい感じです。


6 件のコメント:

  1. 記事参考になりました
    ありがとうございます
    既に確認されているかもしれませんが
    以下ドライバはインストールできました
    http://drivers.synaptics.com/Synaptics_v19_0_19_1__C__x86-x64__Win10__Signed__MS_Win10_UXUI_PS2_SMbus.zip
    管理者として実行→デバイスマネージャーから手動で変更 の手順は同様です

    返信削除
  2. 風野便さま
    貴重な情報ありがとうございました。
    記事の方にも追記させていただきました。

    返信削除
  3. Super tablet PC PC-BM10を液晶モニターにつなげてみたいのですが方法ありますか

    返信削除
    返信
    1. あまずあまくさ さま
      本体後方にD-Sub15ピンが搭載されているはずなので、D-Sub15ピンの入力のある外部ディスプレイであれば出力できるのではないでしょうか。
      また、USBケーブルで接続可能な外部ディスプレイも発売されていますので、出力するだけであれば、そちらでも可能だと思います。
      ただ、外部ディスプレイに出力した場合に本体側のディスプレイでペンが使えるか等は試していません。
      既に本体は手放してしまい検証することもできず、曖昧な回答になってしまい申し訳ございません。

      削除
  4. おおお、PC-BM10使ってらっしゃる方がいるとは
    当方もPC-BM10にWindows10入れて快適に使ってます。
    元々リモートから頻繁につなぐ関係でスリープにしないのでスリープ周りの不具合には気が付きませんでしたねぇ。。。
    当方はあんまりこまかいこと気にしないたちなので、ファンクションキー周りは一切使ってませんでした。
    ただたまに液晶画面が滲んだようになってしまうことがあるのでそこくらいですかねぇ。(画面の解像度をいったん変更して戻すと、滲みは治まる)
    あとはタッチパッドの無効化ですかねぇ。これはドライバ入れたらできるんでしょうか。ちょっと試してみます。
    (当方外付けマウス派なのでタッチパッドが邪魔なのです。。)
    突然失礼しました。

    返信削除
    返信
    1. Unknown さま
      実は既に手放してしまったのですが、実は今でもこのブログの一番の閲覧数を誇っています(^^;
      それだけ情報の少ないマシンなのでしょうが、そんなところも私は好きですよ。
      タッチパッドの無効化については、おそらく可能だと思います。
      現在使用中のノートPCではタッチパッドが同じSynaptics製で、外付けマウスを感知するとタッチパッドが効かなくなる設定がありました。
      当然現バージョンの話しですが、たぶん旧バージョンでもあるんじゃないかと・・・
      全くタッチパッドを使わないのであれば、いっその事デバイスマネージャで使用禁止にしてしまうのも一つの手かと思います。

      削除