2016年2月4日木曜日

ゲーミングノートPCを入手しました(大型ノートPCのススメ その5)

大型ノートPCのススメ その4

前回のエントリーで散々悩んだ挙句、更にパソコン工房のiiyamaブランドでもう一台ノミネートし、計4台の中から選ぶことにしました。

ドスパラ ガレリア QSF960HG
mouse computer m-Book Wシリーズ
ツクモ G-GEAR note N1760Jシリーズ
パソコン工房 iiyama Stl-17FR079-i7-RS

主要なスペックとしては、ツクモ以外の3台は第6世代のCore i7 6700HQ + GeFORCE GTX 960Mの組み合わせ。ツクモだけは第4世代のCore i7 4720HQ + GeFORCE GTX 965Mとなります。あとはM.2 スロットや光学ドライブの有無(ツクモのみ光学ドライブレス)など、若干構成が異なります。おそらくマウスコンピューターとパソコン工房の筐体は同じ感じで、それの光学ドライブレスの筐体がツクモ、それらとは別のラインなのがドスパラと言ったところでしょうか。何れも藍天ClevoのBTOモデルのようです。

この中で一番お買い得度が高そうだったのがマウスコンピューター。256GBのM.2 SSDと1TBのHDDそしてメモリが16GBで他の3台とほぼ同価格。かなり迷いましたが、ディスプレイの視野角が狭いと言うコメントを見つけ敢え無く落選。同様にドスパラもあまりディスプレイの視野角は広くなく、こちらも候補から外しました。新たにノミネートしたパソコン工房ですが、iiyamaブランドを名乗っている割にはディスプレイについての売り文句もなく、レビューもほとんどない状態です。ただし、ツクモはだけは高視野角パネルを謳っていましたので、最終的には現物を見てツクモに決めました。

G-GEAR note N1760Jシリーズ SSD+HDDモデル N1760J-710/E

主なスペック
・17.3型フルHD ノングレア液晶ディスプレイ(LEDバックライト)
・インテル® Core™ i7-4720HQ プロセッサー
・NVIDIA® GeForce® GTX965M / インテル® HD グラフィックス 4600
・PC3-12800 DDR3L SODIMM 8GB (4GBx2)
・128GB SSD (シリアルATA対応) + 500GB HDD (シリアルATA対応)
・Windows 10 Home

キャンペーンで128GB SSDは無料で256GBにアップグレードしています。

届いてからすぐに500GBのHDDはvostro 3750で使用していた1TBのSSHDに換装しました。あと、別途入手した128GB M.2 SSDを追加ししてOS用ドライブに。現在は(OS用)128GB M.2 SSD + (アプリ用)256GB SSD + (データ用)1TB SSHD の3ドライブ構成としています。

ディスプレイは確かに視野角が広く、IPSと同等とまでは言いませんが、見る角度に気を使わなくて良いですね。下側から覗きこんでも黒色などが反転せず、上側から覗いても極端に白くなることもありません。ディスプレイパネルに水平に近い位置で斜めから覗きこむとやや紫がかった感じで白くなりますが、そもそもそんな使い方はしないでしょう。ディスプレイについては大満足です。

裏蓋を外すのは沢山の見えるネジを外せばOK。使われているネジも一種類なので、手間は掛かりますが簡単です。

左の写真の左下部分にSSDが見えますが、これは2.5インチのドライブが二段重ねになっています。その写真上側と右側(バッテリーとの間)にはM.2 SSDが接続できるようになっています。同時使用も可能でしたので、計4ストレージ内蔵できることになりますね。試してはいませんがBIOSでAHCIかRAIDかを選択できるようですので、将来的にはM.2 SSDをRAIDで組んでみようかとも思っています。

メモリは写真右側部分に2枚挿さっていますが、実は丁度この裏側(キーボード側)にも2枚メモリスロットが見えました。ただ管理人はそこまでアクセスできませんでしたが・・・。キーボードを取り外すのかなぁ?と思っていますが、壊すのが怖くてまだ試していません。

キーボードはバックライト付きです。メーカーサイトによると「フルカラーバックライト」と記載がありましたが、実際は白色のみだと思います。まぁ、良いんですけど・・・。

使っていて不満なのがカーソルキーの位置。[↑]が右SIFTキーの場所に食い込んでいて、さらに厄介なのが[→]がテンキーにも食い込んでいること。普段使っているPCでは、[0]は[1]の真下で打っているので、勢いよく打っていると0の入力でカーソルキーを叩いていることも。
ちょっとココは慣れない部分です。

キーボードの打ち心地は形状からしてあまり期待はしていなかったのですが、思いの外悪くはありませんでした。ストロークはやや浅めでしょうが、クリック感があります。打鍵音も静かですし、キーボードの撓(たわ)みもありません。バックライトが点きっ放しというのも管理人好みで、管理人は二段階調光の内暗い方にして使っています。

W、A、S、Dのゲームで移動に使うキーは、赤くマーキングされています。コレ結構お気に入りです。
キーボード左側部分はいたって普通の配列ですね。

タッチパッドはSynaptics製で、クリックボタンが独立しているタイプ。タッチパッド自体が大きいので、操作性で言えば独立している方が良いですよね。色々設定できますが、やり過ぎると途端に使い心地が悪くなるので、注意が必要です。感度調整などは少しずつ試しながらの方が良いと思います。

スピーカーはONKYO製との事で、ロゴはパームレストにプリントされています。サウンドの調整はSOUND BLASTERを使って事細かく設定できますが、こちらもやり過ぎると・・・。
スピーカーの許容範囲を簡単に超えてしまうようで、内蔵スピーカーではあまり期待はできません。一応サブウーファーも内蔵されていますが、残念ながらコレを活かすセッティングを管理人はまだ見つけられていません。vostoro 3750の方が良い音だったかもと感じているところ。

グラフィックはGeFORCE GTX 965Mとなり、これは他の3機種にも積まれている960Mのグレードアップ版と言うよりは上位機種の970Mのデチューン版となっているようです。WOT(World Of Tanks)でもデスクトップ用のGTX 750Tiでのプレイと遜色ありません。現在はフルHDの最高設定でプレイしていますが、ほぼ60FPS以上出ているようで能力的には十分です。ゲーム中でもファンの音は気になるほど煩くはありませんし、ネットなどの普段使いではファンの音すら聞こえないくらい静かです。

外観ではトップパネルやパームレスト部分は金属(アルミ?)のヘアライン仕上げとなっていて、見た目には全然安っぽくはありません。ただ使っている素材が薄いのか、パームレストに早速小さなエクボが出来てしまいました。ディスプレイ側のフロントスピーカーの部分のパネルも同様ですが、こちらは納品時から小さなエクボが・・・。

それと、管理人の手汗が多めなのが悪いのか、パームレストに汗の跡(指紋や手垢?)が残りやすいのです。トップパネルも指紋が目立つので、コート剤かなんかを使った方がいいのかな?とも思っています。毎日ウェットティッシュでフキフキしてるのですが、その内塗装が剥がれそうでねぇ。

管理人は、ディスプレイを含めてグラフィック重視ならばこの機種がベストだと思います。
CPUが第4世代だったりしますが、上位GPUの970M以上を搭載するノートPCは軽く20万円コースですし、何よりも価格とパフォーマンスのバランスが良い機種です。光学ドライブは必要なときに外付けすれば良いと割り切れば、ストレージの選択肢は豊富ですし、何より内蔵4スロットはとても魅力的です。
前述のBTO4メーカーの内、ツクモ以外は既に第6世代に刷新されていますので、このモデルもそろそろ終焉なのではないでしょうか。次モデルも同価格帯で965Mを搭載してくれるのかどうか、またディスプレイも引続き高視野角タイプを採用してくれるのかどうかという不安も残りますし。まぁでも、このスペックであれば、まだまだ数年は現役で使えそうですね。(耐久性は別として・・・)

4 件のコメント:

  1. Core™ i7-6770HQはありえんでしょ。アイリスプロだよ6770は。
    それで13万とかならバカ売れすると思う。
    Core™ i7-6700HQの間違いだと思う。

    返信削除
    返信
    1. 貧乏ちゃま様
      ご指摘有難うございます。
      えっ!?と思い見直して、打ち間違いに気が付きました。お恥ずかしい・・・
      該当箇所は訂正致しました。
      確かに6770HQだったら、私もそっち買ってましたね・・・(^^;

      削除
  2. from8bit様、初めまして!
    同じ機種を持っていてメモリ増設でググってこちらに辿り着きました。
    メモリの追加は裏側(キーボード側)なんですね(;´д`)
    チャレンジに迷います。

    返信削除
    返信
    1. さちゅにゃ様
      コメント有難うございます。
      どう見てもキーボードが外れなさそうなので、裏側から基盤を全剥がしするのかもしれません。
      丁度メモリも2枚余っているので、その内やろうかと思っているのですが・・・
      もしさちゅにゃさんが先にチャレンジしたら、ぜひぜひ教えてくださいね。

      削除