本体は800円台、送料が落札価格の倍くらい掛かりましたが・・・計2,500円程度なので、まぁ良しとしましょう。
本体に傷有り、キーボードにテカり有り、HDDは抜かれOSも無し、ACアダプタは付いていましたがコンセント~ACアダプタのケーブルは無し、メモリスロットは2スロットの内片方が死んでいます。
CPUはCore i3 330UMです。超低電圧タイプでPassMark値は1,000点くらい。メモリは1GBのDDR3 SODIMMが取り付けてありました。まぁ、現状はこんな感じ。
早速本体を分解すると、HDDマウンタとケーブルは付属していましたので、手持ちの128GB SSDを取り付けます。ついでにメモリも・・・と4GBを1枚挿してみたところ、起動して直ぐにブルーバックが発生。メモリのせいかと何枚か取り替えてみましたが挙動は変わらず。よーく調べてみると、付属していた1GBのメモリは1.5V版で、管理人の手持ちのメモリは全て1.35V版でした。
仕方ないのでメモリは別に発注しましたが、到着までに1GBの方でセッティングしておきましょう。
とりあえず手持ちのWindows7 HPをインストールし、COAラベルのライセンスコードで認証しました。あとはDELLのサイトから必要なドライバをダウンロードしインストールしてします。一度Windows10化しておこうとは思っていますので、バックアップイメージを作る前に、先ずはWindows Updateを一通り当ててしまいましょう。
・・・と、暫くは順調にアップデートされていたのですが、気が付くとここ数時間ずーーーと「更新プログラムを確認しています」から動いていません。夜寝る前にセットして、朝見ても同じ状態。これ、ダメですね・・・
ネットで検索すると、同様の事例が沢山ヒットしました。紹介されている内容で一通り対応しましたが、結局変わらずダメです。う~ん、と悩んでいたところ気になる記事を見つけました。その記事によると「メモリ不足」が原因だとの事。
確かにそんな気もします。と、言う事で、現在発注済みのメモリの到着待ちとなりました。
そんな折、ヨドバシカメラに修理に出しているDELL Venue 10 Proの修理が終わったと、修理業者から連絡が入りました。またまたメインボード交換との事で、LTEとSDカードの読み込みについても動作検証して貰いました。こちらは週末には戻ってきそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿