2016年8月29日月曜日

スクーターを入れ替えました

ここ数年下駄代わりに乗っていたスクーターを入れ替えました。
当然中古ですが、即日お持ち帰りとか・・・(^^;

乗っていたのはスズキのアドレス110という原付二種のスクーターです。
10年以上二輪から離れていたのですが、公共交通機関のみの生活を始めるとやはり少々不便だったもので、5年位前に手に入れました。何てったって最後の2ストロークエンジン搭載のスクーターですから、当時としてはかなりパワフルだったスクーターですね。まぁ普段の足とは言いながらも、色々とイジったりして、すっかり昔の感も取り戻せた気がします。最初は「スクーターにしてはちょっと大柄」と感じていたボディも、今じゃ「小さくて軽い」と感じる様になりましたし。

元々は市内をチョロチョロするつもりで入手したのですが、それでも何度か日帰りのツーリングにも出掛けました。山登りに行く時も、登山口まではスクーターで移動です。荷物も結構積めますし、すっかり管理人のパートナーとなりました。下駄の変わりですとソコソコ良いスクーターです。小さくて軽くてシート下の荷室もかなり広い。しかし、ガソリンタンクが小さく100km位毎に給油しなくてはならなかったり、小排気量の2ストロークエンジンという事もあってか、山坂には弱い印象です。急こう配なんかは20km/h位まで落ちることもあって、それ程キツくない峠の登り坂でも長く続くと40km/hが限界だったり。平地で速度も60km/hまでなら最強なんですが・・・

そんな不満もチラチラと有って、そろそろあれやこれやと消耗品の交換時期も来ていて、そんな折、某オクを覗いていたら二輪も結構出品されていまして、その中でちょっと変わったスクーターを発見しました。早速現物を見せてもらって、その場で購入→当日登録渡しとなりました。

それがコレ、グランドディンクと言う台湾製のスクーターです。何ともモビルアーマー的な昭和生まれをビシビシと刺激するフロントマスク。これで赤ければ3倍くらい早そうなイメージですが、白いコイツを真正面から見ると、どうも某妖怪執事に見えてくる不思議。

エンジンは当然4ストロークで排気量は125ccと150cc、そして250ccの3種類ありますがボディは全て同じです。お店には同じ白色で各排気量が揃っていましたが、見た目はエンブレムの違いでしか判断できませんでした。150ccと250ccは軽二登録となってしまうので、管理人は原二登録可能な125ccをチョイス。一番安かったってのもありますけどね。エンジンが掛かることを確認して、整備無しの現状渡しで頂戴してきました。

ちなみに150ccと250ccの車両は距離も全然走っていなくてとても程度が良かったこともあり、150ccなんてメーターは1,500kmくらいしか回っていなくて、思わずもうちょっと頑張って軽二で選んじゃおうかとも考えた位でした。

入手したこの125ccは約17,000km走行済みの車体で、程度はそれなりでしょうか。大きなコケ傷みたいのは有りませんが、よく見ると全体的に艶っぽくなかったり、樹脂パーツが色褪せていたり。どうやら屋外保管だったようで、マフラーやボルトに錆が出てますし、シートも一部表皮が傷んでいます。まぁ、この辺をコツコツとメンテしていくのがまた楽しいんですね。

その日の夜にはナンバーが付きましたので、早速試乗を兼ねてのお持ち帰りです。各部のメンテは帰ってからなので、大人しく走ってるつもりなのですが・・・いやぁ、アドレスと比べると、これは全く別の乗り物ですね!ボディが大きく重くなっているのですが、エンジンがそれ以上にトルクフルで乗り易い!2ストロークのアドレスはアクセルをガバっと開けて60km/h位まで一気に加速するのですが、この状態でアクセルの開度は既に8割位です。放っておけば70km/h位まで徐々に加速し、アクセルを全開にするとそこからジワジワと90km/hくらいまで伸びて行くのですが、ディンクの場合はアクセルの開度が1/3位で60km/hまでグググッと加速、60km/hの定速走行だと2割位のアクセル開度で済んでいる様です。アドレスとディンクの重量差は約40kgで馬力はディンクの方が3馬力程出ています。アドレスから乗り換えて直ぐの感想は、完全に1クラス上の走りでした。これならツーリングも楽そうですね。

ディンクを入手するにあたって、色々と下調べをしておきました。一応海外メーカーという事で、バーツ類の入手経路だとか。
そんな中、セッティングに関する内容で、ウェイトローラー(WR)を150cc用に換装するとフィーリングが良いという情報を見つけました。ディンク乗りの中では定番らしいので、もちろん今後のメンテナンスメニューに組み込む事にしたのですが・・・

ノーマルの125ccは60km/hの定速走行では8,000回転位をキープするらしいのですが、ウチのディンクは6,000回転をキープしていました。あれ?もしかしたら前オーナーが既にWRを150cc用に変えているのかもしれません。なんだかちょっとラッキーな感じ!
その他のメンテナンスメニューはと言うと、ベルトは20,000km程度で交換するものらしいのですが、互換品だと10,000km持たないものも有る様ですので、ここは純正を奮発しようかと思っています。まぁ、まだ3,000km程度猶予はありますし。
オイル交換はエンジンオイルとミッションオイルを今週末にやるつもりです。
できればWRの状態も確認しておきたいのですが、少々特殊な道具が必要そうなので、とりあえずベルトの痛みさえ確認出来ればって所ですかね。
あとはエアフィルターの状態を確認、こちらは乾式みたいなので吹いておけば延命可能?状態を見てから発注しようかと思います。
フロントスクリーンやライトが黄ばんで来ていますので、これもコーティングし直さなければなりませんね。
シートのポジションとシート生地の張替もしたいところ。張替は冬場の内職で・・・とも考えています。
アドレスからリアケースを移植して。うーん、後は何だろう?

今シーズンも乗れるのはあと二ヶ月程ですが、とりあえず紅葉シーズンには間に合いそうです。




2016年8月12日金曜日

ASUS Transbook T90 Chi のケースを入手しました


以前から気になってはいたのですが、評判も良さそうでしたので思い切って(と言う程の金額でもありませんが・・・)購入してみました。
上の画像のケースは実は2つ目で、1つ目はアマゾンで購入してみました。


写真ではペンループが付いているように見えますが、実際は付いていませんでした。
黒い色もシックで悪くはないのですが、もう少しカジュアルさが欲しいところ。
表皮はPUレザーで、高級感があるとは言いませんが、それ程安っぽくも見えません。

キーボードの脱着は簡単に出来るので、多少ガバガバにはなりますが、タブレット本体だけで使用する事も可能です。まぁでも、構造的にはクラムシェルの状態で使うのがおススメですね。

そんな訳で、すっかり気に入ってしまったこのケースですが、如何せん色が地味過ぎます。カラバリがあっても良いのになーと探していたら、ありました!国内では黒しか見掛けませんでしたが、海外に目を向けるとカラフルなのを発見!

こちらはebayで発見したカラーバージョンです。

QW1 Keyboard Stand Leather Bag Case Cover For 8.9" ASUS Transformer Book T90 Chi

値段も国内販売の半額程度ですし、日本への送料も無料でした。管理人が注文した時はだいたい2週間くらいで届きましたよ。

ちなみに購入したのは「Blue」です。
どちらかと言えばネイビーに近い濃い青色で、T90 Chiのボディカラーと良く合います。

Blueの他にもポップなGreenやLight Blue、定番のWhiteやBrownも気になりますし、ちょっと派手目にRoseやPurpleも良いですね。


元々ペンループが付いていると思って購入したのですが、アマゾンでもebayでもどちらも付いておらず、スタイラスペンをどうしようかな?と考えていたところ、ダイソーで発見したペンケースがこれ!

ゴムバンド付きで、ケースに取り付けることができます。色のバリエーションがこの水色と赤しか無いようですが、フィット感はまぁまぁ良い感じ。こんな感じでスタイラスペンを入れてあります。
ペンケース自体はファスナー付きなので、むき出しのペンループなんかと比べると、カバンの中でペンだけ外れて行方不明になったりと言う事はありません。

他にも色々とペンケースを探してみたのですが、これが一番安くてフィット感も良い感じですね。





上の写真はキーボードを押さえる耳の部分。
左の写真だとキーボード一番手前のいくつかのキーがカバーの耳に覆われて打てなくなっていますね。ケースの販売サイトで掲載されている画像もほぼこんな感じで、管理人も購入した時は「一部のキーが使えないじゃん!」と思っていました。しかし・・・
右の写真の通り、ケースを手前側に引く事によって、全てのキーにアクセス出来るようになりました。これに気が付いた時は「あぁなるほど!」と、何故この耳の部分がこんなに幅広なのか、やっと理解出来た瞬間でした。(^^;

こんな感じで海外メーカーのPCって、サードパーティー製のアクセサリが充実していて楽しいですね。

2016年8月10日水曜日

ミラーレス一眼カメラ Panasonic DMC-GM5 を入手しました


左から Panasonic DMC-GX7、Panasonic DMC-GM5、SONY DSC-RX100です。
今回入手したのは真ん中の赤いカメラですね。

先日久々に山登りに行った時、メインのGX-7とサブでRX-100を持って行きました。一応、標準ズーム域をRX-100で、超広角(換算18㎜)と望遠(換算90mm~)はGX7でと、役割分担をしたつもりでした。

実際はと言うと・・・管理人、山ではほとんど標準ズームを使わないのです。腕もないので普通のレンズで普通に撮ると、全く面白味のない写真しか撮れません。なので、ほとんどが超広角か望遠ズームを使っています。もう、レンズをトッカエヒッカエするのが面倒なのです。

そう言えばと、以前OLYMPUS E-P5とE-PM2を山に持って行っていたのを思い出しました。レンズは単焦点と望遠ズームだったり、超広角とオールドレンズだったりと、その日の気分で。
同じメーカーで同じ世代のカメラだと、写りもそれ程変わりません。となると、GX7のお供にはGMシリーズが良いですね。サブ機はコンパクトで軽量なほど良いですから。

調べてみるとGM1のボディが結構安く出ていたのもあって、最初はGM1を検討していたのですが、以前PM2の時もファインダーが無くて、天気のいい日には画面が全然見えなかったのを思い出しまし、小さいながらもファインダーが内蔵されているGM5を選ぶことにしました。
ボディカラーが黒の未使用品の標準ズームレンズキットが比較的割安で良いかと思いしばらく様子を見ていましたが、たまたま程度の良さそうな中古品が期間限定クーポンやポイント増量等もあり、思ったよりも安く入手することが出来ました。


ちなみに・・・シャッター回数は2900回程度でした。

いやぁ、それにしてもGM5は小さいです。RX100と比べると、流石にレンズの厚みはGM5の方が圧倒的に分厚いのですが、ボディサイズに関してはGM5の方がコンパクト。正直このサイズには驚きました。管理人の場合はRX100も普段仕事用で持ち歩く時はレンズにフィルターを取り付けていることもあって、GM5とキットレンズの12-32mmとの組み合わせだと厚みもそんなに変わりません。

こんな小さなファインダーでも被写体を十分確認できますし、質感も決して安っぽくなく、これはかなり完成度の高いカメラだと感じました。既に生産終了となっているらしく、程度の良いものを入手するのは段々と難しくなって行くでしょうね。

2016年8月4日木曜日

CF-RZ4 と Venue 10 Pro と T90 Chi を比べてみました

先日、とあるフリマサイトを覗いていたところ、Panasonic の10インチ2in1ノートPC CF-RZ4が出品されていました。地元のヨドバシカメラなんかには発売当初から常に店頭展示されていて、管理人もとっても気になっていたのですが、何しろ高すぎて手が出ない・・・。現行モデルは既にRZ5となっていますが、筐体自体はほとんど変わっておらず、そのコンパクトさと軽さは現物で十分体感できました。

出品されていたRZ4の価格は、パッと見る限り決して安くはありません。オークションでの落札相場を調べてみても、それらよりも少しだけ高い感じです。程度は良さそうでしたので、とりあえず値段交渉からと、よくよく調べてみると・・・どうやらプレミアムエディションと言うヤツらしいです。店頭販売モデルとの違いはと言うと、

 ・CPUが Core M-5Y10に対しCore M-5Y70を採用
 ・メモリが4GBに対して8GB(オンボードなのであとから増設不可)
 ・ストレージが128GB SSDに対して512GB SSD

と、まぁこんなところ。

それに加えてLTE内蔵モデルで、外観には目立つ傷無し(一か所だけ小さな凹みがありましたが)、そして驚いたことにBIOSやストレージの使用時間を調べてみると稼働時間が70時間以下って・・・なんだか非常に勿体ない!

そんな訳でちょっと無理をして(^^; 我が家に迎え入れることにしました。

さて、これで手元にはサブノートとして10インチの DELL Venue 10 Pro と8.9インチのASUS T90 Chi に加え、この Panasonic CF-RZ4 の計3台となりました。折角なのでこの3台の大きさなんかを比較してみます。

 大きさは同じ10.1インチでもVenueよりもRZ4の方が一回りコンパクトです。幅で1cm程度、奥行きはVenueの本体から飛び出しているヒンジ部分がそのままRZ4よりも大きくなります。特に幅で小さくなっているのが地味に好感触。だって100均で買ったポーチがVenueだとギリギリ過ぎて使い難かったんですもの・・・

重さは1,300g台のVenue(キーボード込)に対し780gを切るRZ4と、実に500g以上の差がありました。ちなみにT90が720g程度ですので、RZ4と比べても違いは判りませんでした。

コンパクトさでいえばT90の圧勝です。ただ通信手段は内蔵していませんので、ネットを利用する前提で持ち運ぶにはモバイルルーターも必要となり、そう考えるとLTE内蔵のRZ4の方が軽くて済みます。しかしながら、モバイルルーターを含め、このコンパクトさはT90ならではと言ったところで、管理人の中ではT90のアドバンテージはまだまだ揺るぎません。

今度は3台を縦横に並べてみました。
T90のコンパクトさは歴然としていますね。Venueもシッカリとした作りやたわみ無く打ち易いキーボードなど、とっても気に入ってはいるのですが、RZ4が完全に「上位互換」的に全てを上回っているため、どうやら近々お役目御免となりそうです。

そうそう、こんなに優秀なRZ4ですが、出所はビジネスモデルですのでスピーカーがモノラルなのです。Venueはステレオで音も結構良かったので、その点についてはVenueの勝ちですね。

今まではベッドサイドにテントモードにしたVenueを置いて、寝る前に動画なんかを見ていましたが、これからはT90で観ることになりそうです。管理人的にはT90もなかなか良い音だと思っています。

自炊のコミックなどは高解像度(WUXGA 1920x1200)ディスプレイのVenueが担当でしたが、これからはRZ4がその役目を担います。今までは必要な自炊データをmicroSDカードにコピーしてVenueで使っていましたが、RZ4は512GBのSSD内蔵なので、60GBくらいあった自炊データを丸ごと内蔵ストレージにコピーして、これからはRZ4で管理もすることにしました。
出張のお供には今までのVenueに変わりRZ4を持って行くことになりそうですので、ある程度の普段の環境を丸ごとRZ4の中に作ってしまおうかと考えています。

それにしても使い始めて直ぐに、VenueとRZ4の違いは(値段も含めて)かなり体感する事ができました。肝となるCPUや足回りのストレージなど(値段も含めて)「同じ土俵ではない」と感じます。安定感も違いますし、当然レスポンスも違います。一番驚いたのがLTEへの接続にかかる時間です。Venueですとモタモタ・・・と、「あ、何か通信してる?」「あ、承認された?」「お、繋がった?」みたいな感じでしたが、RZ4ですとクリック一発「接続しています!」なのです。レビューなんかを眺めていても「直ぐに繋がる」と言うコメントを良く見かけていたのですが、これはモバイルルーターでの接続と比べて「本体のみで通信できる」と言う表現なのだと思っていたのですが、実際には本当の意味で「直ぐに繋がる」と言う事でした。LTEを自動接続にしておけば、出先でもPCを開いてスリープから復帰した瞬間にネットできる状況になります。これには正直驚きました。

決してVenueが悪いんじゃない、RZ4が良すぎるんだ!

そんな感じでちょっとカルチャーショック気味の管理人でした。